アルコールチェック+体温測定+顔認証 連携ソリューション

  •                            
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お役立ち —

アルコールチェック+体温測定+顔認証 連携ソリューション

2022年10月1日より、アルコール検知器を使用したアルコールチェックが義務化されます。対象は以下の車両を使用している企業です。

  1. 車定員が11人以上の自動車1台以上
  2. 白ナンバープレートの自動車5台以上
  3. バイク 50cc 以上の自動車10台以上

既に2022年4月1日から目視による酒気帯びの有無の確認が行われておりましたが、これからは検知器を利用した確認が必須となります。また以下の記録を1年間保存する必要があります。

  • 確認者名
  • 運転者名
  • 車両情報
  • 確認日
  • 確認の方法
  • 酒気帯び運転の有無
  • 指示事項
  • その他、必要な事項

これから多くの企業で必要になるアルコールチェックと、既に感染症対策で各地に導入されている体温(体表面温度)測定、そして顔認証を一度に行えるソリューションを案内します。

アルコールチェック+体温測定+顔認証を一括測定

アルコール検知機+顔認証サーマルカメラの魅力

アルコール検知機+顔認証サーマルカメラの魅力

顔認証サーマルカメラにアルコール検知機を接続することで以下が可能となります。

  • 顔認証
  • 検温
  • アルコール計測
  • プリンター機能
  • 記録保存

既にHIKVISIONの顔認証サーマルカメラをお持ちのお客様は、アルコール検知機を追加購入しUSBケーブルで接続するだけで、アルコール検知の機能を追加することが可能となります。既にある機器を利用することで、費用を抑えた導入が可能となります。
※カメラ側のファームウェアのアップグレードも必要となります。

アルコール検知機にはプリンター機能がついており、結果をその場でプリントアウトすることが可能です。認識記録は顔認証サーマルカメラ内に保存ができ、エクスポートも行えます。

認識記録は顔認証サーマルカメラ内に保存ができ、エクスポートも行えます。

※画面はイメージです。

また、顔認証サーマルカメラは単体で動作が可能なため、現場へのパソコンの設置も不要です。操作も簡単なため、確認者がいなくとも、アルコールチェックが可能となり、人件費削減にもなります。

アルコール検知機+顔認証サーマルカメラの使い方

アルコール検知機+顔認証サーマルカメラの使い方 STEP1

アルコール検知機+顔認証サーマルカメラの使い方 STEP2

アルコール検知機+顔認証サーマルカメラの使い方 STEP3

アルコール検知機+顔認証サーマルカメラの使い方 STEP4